オフィシャルブログ

豊商事の雑学講座~起きやすいトラブル~

こんにちは、更新担当の中西です!

 

さて今回の豊商事の雑学講座

~起きやすいトラブル~

ということで、排水処理業でよく見られるトラブルの種類、その原因と対策について具体的に解説します。

 

排水処理業の現場は、水質保全と社会衛生の要となる重要な仕事ですが、目に見えないリスクや不具合が潜んでいる業種でもあります。1つのトラブルが広範囲の水質汚濁や法令違反に直結する可能性もあるため、日常的な監視と予防が不可欠です。


1. 処理水質の基準超過

■ トラブル内容

放流水に含まれるBOD(生物的酸素要求量)やSS(浮遊物質)が規制値を超えてしまう

■ 主な原因

  • 微生物活性の低下(温度変化・pH異常など)

  • 負荷変動(大量の有機物や油の流入)

  • 曝気不足や撹拌異常

■ 対策

  • 水質測定の頻度強化とリアルタイム監視

  • 自動曝気制御装置(DOセンサー)の導入

  • 調整槽での負荷緩和と均質化


2. 脱水設備の詰まりや破損

■ トラブル内容

遠心脱水機やベルトプレスが汚泥の粘性・含水率により詰まりや破損を起こす。

■ 主な原因

  • 汚泥濃度の急変

  • 凝集剤の過不足

  • 異物混入(布片・プラスチック等)

■ 対策

  • 凝集条件の定期確認

  • 前処理工程(スクリーン、グリット除去)の強化

  • 運転マニュアルに基づく分解清掃の定期実施


3. 微生物の死滅・反応不良

■ トラブル内容

活性汚泥槽で微生物が働かず、浄化機能が一時的に低下する。

■ 主な原因

  • 有毒物質(重金属、界面活性剤など)の混入

  • 過剰曝気による泡立ち

  • 微生物の老化(スラッジエイジ過剰)

■ 対策

  • 原水中の有害物質検査の徹底

  • 適切なスラッジ濃度管理

  • 定期的な汚泥排出(余剰汚泥処理)


4. 配管・ポンプ類の破損や漏水

■ トラブル内容

腐食や摩耗により、配管の破裂・ポンプ停止・漏水事故が発生。

■ 主な原因

  • pH値の偏りによる金属腐食

  • 異物詰まり

  • 経年劣化と点検不足

■ 対策

  • 耐薬品性素材の使用(PVC、ステンレスなど)

  • 点検スケジュールの徹底と予防交換

  • 流量センサーで異常検知


5. 異臭・泡立ちの発生

■ トラブル内容

処理場周辺や沈殿槽で異臭や泡が発生し、近隣住民からの苦情が増加。

■ 主な原因

  • 嫌気反応による硫化水素発生

  • 界面活性剤の混入

  • 曝気量の過不足

■ 対策

  • 嫌気槽の密閉・脱臭設備の強化

  • 消泡剤の使用と投入量管理

  • 酸素供給バランスの調整


排水処理業におけるトラブルは、機械的な故障だけでなく、“水”という変化しやすい媒体と向き合うことで生じる“見えにくい問題”が多いのが特徴です。だからこそ、日常の小さな異常を見逃さず、現場の五感と技術の力で先回りする姿勢が重要です。