オフィシャルブログ

豊商事の雑学講座~排水処理って?~

こんにちは、更新担当の中西です!

 

さて今回の豊商事の雑学講座

~排水処理って?~

ということで、排水処理の基本プロセスから最新技術、社会的意義に至るまで、丁寧に解説します。

 

私たちの生活や産業活動で日々生み出される「排水」は、そのまま自然界に戻すことはできません。環境を守り、健康な暮らしを維持するためには、排水処理業の存在が不可欠です。


1. 排水処理の目的とは?

排水には、生活排水(トイレ・台所・風呂など)と、産業排水(工場・飲食業など)があります。そのまま川や海に流すと、水質汚濁や生態系への悪影響を引き起こすため、法令に基づく処理が義務付けられています。

排水処理の目的は、

  • 有害物質の除去

  • 水質基準の達成

  • 環境・地域社会の保全

という、環境保護と公衆衛生の両立にあります。


2. 排水処理の基本工程

【一次処理】物理的処理

  • ごみや砂、浮遊物を除去

  • 格子(スクリーン)や沈砂池を使用

【二次処理】生物学的処理

  • 微生物の力で有機物を分解

  • 活性汚泥法、接触ばっ気法などが代表的

【三次処理】高度処理

  • 窒素・リン・残留物の除去

  • ろ過装置、活性炭、紫外線消毒などを使用

これらのプロセスを経て、水は安全な状態で河川や海に戻される、または再利用されます。


3. 微生物の力:自然のメカニズムを活かす技術

排水処理の核心は「微生物」にあります。汚水中の有機物をエサにして、微生物が増殖・分解することで水が浄化されます。処理施設は、この自然の力を人工的に最適化した環境で運用しています。

  • 適切な温度・酸素・栄養バランスの維持

  • 微生物の活性化による処理効率の最大化


4. 排水処理業の現場での課題

  • 汚泥の処分費用が高騰

  • 設備の老朽化と維持管理コスト

  • 処理水質の厳格化(環境基準の強化)

  • 人材不足と技能継承の困難

これらの課題に対して、各地の業者は効率的な運転管理や再資源化技術(バイオガス化、汚泥肥料化など)を導入しながら対応しています。


5. 持続可能な社会を支える存在として

排水処理業は、単に「汚水をきれいにする」だけではありません。近年では以下のような役割も担っています:

  • 再生水の農業利用や工場の冷却水への活用

  • 汚泥からのバイオエネルギー生成

  • 災害時の仮設処理システムの構築

つまり、排水処理業は「水資源の循環と再生」を担う社会インフラの要となっているのです。


排水処理業の仕事は、目立たずとも生活のすぐそばで私たちの環境と健康を守っています。高度な技術と誇りある使命が込められたこの仕事に、これからも社会の期待は高まるでしょう。